障害児を育てる母として差別用語はつらいです・・・ [障害児の出産と育児]
障害児を持つ母として
日常の何気ない会話で差別用語を聞いてしまうと・・・
やっぱり悲しい気持ちになります。
言っている本人はわからないから
明るく教えてあげればいいのに・・・・辛くて声にならない・・・・・
だからここに書かせて下さい・・・・
本当は障害児という漢字も好きではない
障害の 「害」ってなに??って思ってしまうのです・・・・・
「障碍」これが良いと思います
よく聞く差別用語
(間違い)→(正しい)
かたわ→身体障碍者
知恵おくれ→知的障害
特殊学級→ 特別支援学級
特殊学校(養護学校)→特別支援学校
つんぼ・めくら→聴覚障害・視覚障害
植物人間→植物状態 植物状態患者
びっこ・ちんば・いざり→足が不自由 左右不揃い
おかしい
奇形
奇形児
ノウタリン・・・
などなども何気に使ってしまうんだろうと思われる言葉も
胸に突き刺さります
なにげなく使っている言葉ですが
聞く手側にとてもショックを与えていることがあります。
私は耳にすると、とても敏感に反応しちゃいます。。。。
明るく教えてあげることが出来るように
頑張ります。
私ももしかしたら気が付かないで差別用語を使っていることがあると思います
気が付いたときに教えてくれたら嬉しいです。
コメント 0